
腸内環境に黒焼きのすすめ
-
【腸内細菌を整える食事とは】
腸内の善玉菌を増やす最良の方法は善玉菌が好む食べ物のでんぷん質(複合炭水化物)を摂ることです。
複合炭水化物とは、オリゴ糖や食物繊維を多く含む食品のことで、特に玄米や未精製の麦や雑穀類、豆類、芋類、きのこ類、野菜、海藻類などが腸内環境の改善に効果的です。
また、醗酵食品は一度微生物によって分解過程を経て熟成されているので、食べ物の分子量が小さく、善玉菌を増やす食べ物としておすすめです。
醗酵食品の代表である伝統製法の味噌や醤油、漬物(糠漬け)には乳酸菌が豊富に含まれ、腸内環境を改善し、活性化してくれます。【生活習慣病を防ぐ日本の伝統食】
生活習慣病を防ぐには、肉類や脂肪分の多い欧米型の食事から日本古来の伝統食に戻していくことが早道となります。
また、よく噛むことは食べ物の分子量を小さくし、炭水化物などの消化・分解を助けてくれます。他にも防腐剤や殺菌剤入りの加工食品や抗生物質など腸内細菌にダメージを与えるものを避けることも腸内環境を守る上で大事なポイントです。【腸の改善に黒焼き】
マクロビオティックでは腸内環境を改善するのに黒焼きを使います。土壌改良や汚水処理には、よく活性炭が使われますが、これは炭を棲みかとする微生物に農薬や殺虫剤などの化学物質や有害な重金属を分解する働きがあるためです。
土壌と同じように私たちの腸も微生物と共生しており、人間の場合は黒炒り玄米スープや梅干の黒焼きなどを使って腸の土壌改良を行うことができます。【腸内細菌=虫】
私の尊敬するマクロビオティックの先生は下記のようにおっしゃっています。
昔の人は腸内細菌のことを「虫(ムシ)」と呼んでいました。「腹の虫がおさまらない」とか、「虫の居所が悪い」とか言う表現は腸内環境が悪くなると怒りっぽくなるということを言っていたのでしょう。また腸内環境がよい場合には「虫の知らせ」といって、以心伝心効果(テレパシー効果)が高まるということなのでしょう。お腹が腐ると腹黒い人になるし、すっきりとしたお腹はすがすがしい人格を作ってくれます。
まさに健やかに暮らす秘訣は腸内環境にあると言えますね!
もうしばらく暑い日が続きますが、夏の疲れで弱った胃腸を養う食事で少しずつ冬に備えた身体作りを心がけましょう。
